塗料の種類と比較

塗料の種類と性能比較

岡山県岡山市を中心に、屋根・外壁塗装を手がける「大塗屋」が、塗料の種類や性能についてご紹介します。塗料の種類は非常に多く、用途や予算によって最適な塗料も変わってきます。使う塗料によって料金や耐用年数も変わってくるため、塗料選びはとても重要です。
業者が提案してきた塗料が本当に合っているのか確認したり、ご自身に合った塗料を選んだりするためにも、ぜひご一読ください。

塗料のグレード概要

アクリル

アクリル

耐用年数が短いため、現在、家の塗装にはほとんど使われていません。価格は平方メートル単価相場で1,000〜1,500円と一見リーズナブルですが、耐用年数が5〜8年といわれており、コストパフォーマンスでは劣っています。

ウレタン

ウレタン

シリコン塗料が普及する前に、一般的に使われていた塗料です。木をはじめ、金属などにも塗装できる汎用性が評価されていましたが、現在は付帯部以外ではほとんど使用されていません。価格は平方メートル単価相場で1,800〜2,500円、耐用年数が7〜10年といわれています。

シリコン

シリコン

一般的に最も使われている塗料です。価格は平方メートル単価相場で2,500〜3,500円、耐用年数は10〜13年といわれており、バランスが良く人気があります。需要が多いため製品の数も多く、選択肢の幅が広いのも特徴です。ただ、性能がほぼ値段に比例するため、場合によっては期待はずれになることも考えられます。

ラジカル

ラジカル

各メーカーが開発に力を入れている、現在最も注目されている塗料です。価格は平方メートル単価相場で3,000〜4,000円、耐用年数は12〜15年といわれています。シリコンと同等の価格で耐用年数が長いため、人気を集めている塗料です。また、ほとんどの塗料が低汚染機能を備えています。

フッ素系

フッ素系

紫外線や酸性雨に強く、耐久性に優れている塗料です。公共の施設に使われることも多く、スカイツリーやレインボーブリッジなどにも使われています。価格は平方メートル単価相場で3,500〜5,000円、耐用年数は13〜15年以上といわれており、高価格であるものの耐久性にこだわりたい方におすすめの塗料です。

無機系ハイブリッド

無機系ハイブリッド

劣化原因の有機物を極限まで取り除いているため、耐久性が非常に高い塗料です。親水性が高く、雨水で汚れを洗い流すことができます。ただ、価格は平方メートル単価相場で4,000〜5,500円と高額です。耐用年数は15〜20年以上といわれており、公共性の高い建物などにも使用されています。

セラミック

セラミック

顔料にセラミック成分を使い、見た目を天然石や砂岩などに見せることのできるタイプの塗料です。意匠性のある塗料を使うことで、建物の印象をガラッと変えることができます。価格は平方メートル単価相場で4,000円〜5,500円、耐用年数が15〜20年といわれています。ただセラミック塗料は、セラミックが何パーセント含まれていれば良いという定義がありません。そのため、ほんの少ししかセラミックが入っていないものでもセラミック塗料として扱われる事もあり、費用と耐用年数に差がある点にはお気を付けください。

塗料の4要素について

塗料は、「顔料」「樹脂」「添加物」「溶剤」を組み合わせて使用します。塗料を構成するそれぞれの成分の性質についてご紹介します。

  • 顔料

    塗料の色や艶を決める成分です。

  • 添加物

    防カビ剤や艶消し剤などがあり、塗膜に特別な機能を持たせる成分です。

  • 樹脂

    耐候性や耐久性など、保護機能に関する成分で、塗膜の性能を決定します。

  • 溶剤

    樹脂を分散、溶かすことで塗装できる液状にする成分です。塗装後は、蒸発・揮発します。

油性塗料と水性塗料

塗料は、希釈する溶剤の種類によって「油性塗料」と「水性塗料」の2種類に分類されます。それぞれの塗料の特徴や、メリット・デメリットを紹介します。

それぞれの特徴
  • 油性塗料

    シンナーで希釈する塗料の総称です。使用するシンナーの種類によって、「強溶剤」と「弱溶剤」の2種類に分けられます。

    溶剤にシンナーを使っているため、塗装中に刺激のあるにおいが発生します。しかし、水性塗料より塗膜が薄いため、サイディングや鋼板の塗装に最適です。

  • 水性塗料

    水で希釈した塗料の総称です。シンナーを使用しないため、きついにおいがしません。各塗料メーカーも開発に力を入れており、なかには花の香りや甘い香りがするものもあります。

油性塗料のメリット・デメリット
  • 油性塗料のメリット

    耐久性の高さと、仕上がりの美しさが魅力です。塗膜が硬く頑丈なため、クラック(ひび割れ)が発生しにくい建物に向いています。また、乾燥が早く密着性が高いため、金属に塗装することも可能です。

  • 油性塗料のデメリット

    柔軟性がないため、クラックが発生した場合に割れが発生します。またシンナーを使っているため、施工時には刺激臭があり、近隣への配慮が必要です。

水性塗料のメリット・デメリット
  • 水性塗料のメリット

    においが少ないのが最大のメリットです。また、シックハウス症候群や大気汚染の一因とされているVOC(揮発性有機化合物)の排出が少ない製品が多くあります。保管性に優れており、管理場所や施工場所での火事の心配が少ないのもメリットの一つです。

  • 水性塗料のデメリット

    乾燥するのに時間がかかり、乾燥するまでは水に弱いため、施工時の天候を選びます。
    また、金属部分には密着しにくい性質があるため、使用箇所に制限があります。

油性塗料と水性塗料どっちがおすすめ?

それぞれメリットとデメリットがある油性塗料と水性塗料ですが、においや耐久性の問題から、室内は水性塗料、屋外は油性塗料がおすすめです。ただ、油性塗料は施工時に刺激臭が発生するため、近隣とのトラブルが気になる方は業者とよく相談してから決めるのがおすすめです。

付加性能について

塗料には、それぞれにさまざまな性能があります。人によって「防カビ」「遮熱性」など、どの性能に重点を置くのかは変わってくるでしょう。ここでは、塗料が持つさまざまな性能について紹介します。ぜひ、ご自身がこだわりたいポイントを見つけてください。

それぞれの特徴
  • 耐候性
    (耐久性・耐候形)

    塗料がどのくらい状態を維持できるかの性能です。耐候性が高いほど塗料として優れており、等級が決められています。1種、2種、3種とあり、1種が最も優れています。

  • 耐アルカリ性

    アルカリ性に耐える性能です。コンクリートなどの外壁はアルカリ性のため、耐アルカリ性が弱い場合には劣化して塗装が剥がれたり、変色するなどの化学変化が起こります。

  • 耐酸性

    酸性に耐える性能です。酸性雨などの影響で外壁や屋根が酸性化するのを防ぎます。

  • 透湿性

    外壁内にたまった湿気を外に逃がす性能です。透湿性が高いと空気を通しやすいため、湿気がたまりにくくなります。

  • 防汚染性(低汚染性、耐汚染性など)

    汚れの付着を防ぐ性能です。雨水で汚れを落とすセルフクリーニングの性能がある塗料や、汚染物質を分解する塗料などがあります。

  • 弾性(ヒビ対策)

    ゴムのように伸縮性のある性能です。家は少しずつ変形していくため、弾性がないとひび割れてしまいます。弾性があることで、ひび割れを防ぐことができます。

  • 遮熱性

    温度上昇の原因である太陽光の近赤外線を反射し、温度上昇を抑える性能です。室内の温度上昇を抑えるのはもちろん、熱による劣化からも建物を守ってくれます。

  • 断熱性

    外気の暑さや寒さを室内に入れないようにする性能です。遮熱性が暑さだけに対応するのに対し、断熱性は寒さからも守ってくれます。断熱性が高ければ、冷房や暖房の効きが良くなる効果を期待できます。

  • 親水性

    水をはじく性能です。親水性が高いと水をはじき、屋根や外壁の汚れを雨水が洗い流してくれます。

  • 防水性(耐水性)

    雨水が建物内部へ侵入するのを防ぐ性能です。雨水の浸透を抑え、下地のひび割れからの水の浸入を防ぎます。

  • 防カビ/防藻性

    カビや細菌、藻などの発生を抑える性能です。外壁をきれいに保つことができます。

  • 防錆性

    金属の錆の発生を抑える性能です。

  • 意匠性(美観)

    外観の格好良さのことです。独特な味のある外壁に仕上げることができます。

  • 耐衝撃性

    外からの力に耐えられる性能です。

  • 耐洗浄性

    洗浄に耐えられるかどうかの性能です。外壁の洗浄は、メンテナンス上定期的に必要になります。高圧洗浄をしたい方は、塗料が耐えられるか確認するのがおすすめです。

1液型・2液型塗料について

塗料には「1液型」「2液型」があり、基本的に2液型の方が1液型より耐久性が高いとされています。それぞれに異なる特徴やメリット・デメリットをご紹介します。

それぞれの特徴
  • 1液型の特徴

    1液型は、主剤1缶を水やシンナーで希釈して使います。使用後には塗料缶のフタを閉めて保管すれば良いので、手軽に使用できるのが特徴です。
    ただ、耐久性に劣るため、用途を選びます。

  • 2液型の特徴

    2液型は、主剤と硬化剤を混ぜ合わせ、溶剤で希釈して使う塗料です。主剤だけで使用しても乾燥しないため、硬化剤を必要とします。混ぜる際には規定の量が決まっているため、量を守って使わなければなりません。

1液型のメリット・デメリット
  • 1液型のメリット

    塗料の価格が安く、硬化剤を混ぜる手間がありません。また、手軽に保管することができるため、翌日も同じ塗料を使えます。

  • 1液型のデメリット

    乾燥時間が長くかかります。また耐久性が低く、重ね塗りの際に1回目の塗料が溶けてしまうこともあります。

2液型のメリット・デメリット
  • 2液型のメリット

    耐久性が高く、色もちが良いのが魅力です。重ね塗りもしやすく、比較的早く乾きます。

  • 2液型のデメリット

    使用する分の塗料を毎回混ぜ合わせる必要があり、手間がかかります。また、乾燥しやすいため、希釈後はなるべく早く使い切る必要があります。

PICK UP!

おすすめは2液型!

PICK UP! おすすめは2液型!

一概に「どちらが良い」と言い切ることはできませんが、プロに塗装を依頼する場合には、2液型がおすすめです。単価は2液型の方が上ですが、耐久性が高いため、長期的なコストを考えた場合には1液型よりもお得になります。また、2液型は金属にも使用できるなど、広範囲に利用できるのもポイント。
耐久性やランニングコストを考える場合には、2液型でプロに依頼するのがおすすめといえるでしょう。